FAQ
シリカ濃縮液を希釈するミネラルウォーターの選び方のポイントとは
シリカとは、5大栄養素であるミネラルの一つです。その濃縮液を飲み物などで薄めることで気軽に摂取できます。
水で薄めるという方は、ミネラルウォーターの選び方のポイントを押さえましょう。
失敗しない!ミネラルウォーターの選び方
目覚めの一杯から食事中、日中の水分補給まで様々なシーンで手軽に飲めるミネラルウォーターは、シリカ濃縮液とも合わせやすい飲み物です。
日本では、厳しい水質基準を満たして初めて販売できるため、日本で市販されているミネラルウォーターはすべて安全だと言えるでしょう。そのため、「安いミネラルウォーターは身体によくない」というわけではありません。また、日本製の場合は加熱処理で製造されていることが多く、殺菌されているかどうかの観点でも安心です。
ミネラルウォーターには、健康維持に欠かせない5大栄養素の一つであるミネラルが豊富に含まれており、身体の組織を作る・体調を整えるなどの役割があります。
その他、商品によってミネラルウォーターには様々な特徴があります。シリカ濃縮液を溶かすミネラルウォーターを選ぶ際には、次にご紹介する硬度・価格・種類・サイズをポイントに選ぶとよいでしょう。
水の硬度を自分の好みで選ぶ
ミネラルウォーターはマグネシウムとカルシウムの含有量で硬度が変わり、含有量の少ない水が軟水、多い水が硬水に分類されます。軟水はまろやかな飲み口が特徴で、やわらかいイメージです。一方、硬水はミネラルの味を感じられ少し硬いイメージで、味わいにクセがあります。海外のミネラルウォーターが合わない場合は、基本的に硬水が向いていない可能性があります。マグネシウムは胃腸を活発にする作用がありますが、内臓が弱い場合、赤ちゃんが飲むと下痢になることがあります。
なお、硬水・軟水のどちらでも、シリカ濃縮液を溶かすことでしっかりとシリカを摂取できます。
コストパフォーマンスを考える
毎月のランニングコストも重要なポイントです。「この金額で長く続けられるか」という点を考えながら、状況に応じてミネラルウォーターを変えてみるのもよいでしょう。
ミネラル含有量が低いものは避ける
軟水・水道水・天然水をRO膜という特殊なフィルターでろ過処理した水であるRO水はマグネシウム・カルシウムが少ないため、ミネラルを摂取したい場合は物足りません。水に含まれる不純物を高機能フィルターで完全に除去しているため、ミネラル分も取り除かれているのです。
用途・価格からサイズを選ぶ
ペットボトルで販売されているミネラルウォーターには、様々なサイズが用意されています。 外出時や直接口を付けて飲む場合には、350ml・500mlなど、飲み切りサイズの商品がおすすめです。自宅で飲んだり、小分けにして飲んだりする場合には、2lサイズのミネラルウォーターが適しています。スーパーやネット通販などを活用すれば、2lサイズでも100円前後で購入できるので、コストパフォーマンスの面からサイズを選んでみてもよいでしょう。
ご購入はこちらから